なかなか6にならないcentOSで、リバースキャッシング
お金でない方のキャッシングと言うことで。
環境 centOS 5.6
初の基盤平置きサーバと紹介
 メモリ 8GB(DDR3-10666 4GB*2)
 マザーボード Intel DH57JG
 XEON L3426  @ 1.87GHz 4コアでHTなるから8スレッドに。あと消費電力が低い。
 グラフィックカードは、3000円くらいのをつけた。
 電源はこれで、一番高い
 SSD intel X25-V 40GB と言うかあまり処理しないので少ない方を利用
写真は次世代型のSandyBridgesベースのものだけど、おおむねこんな感じになる。

総額 8万円くらい。を2式。
バランシングが目的。落ちたらkeepalived で復帰させる。(このあたりは前回分で記載)
1LANでデュアルイーサーを実現
 =>このへんの話はVLANの設定にて、そのうち記載したい。
あと、少し性能が落ちる構成を2式で20万位で、4式のサーバを用意する。落ちたら、
さよならにしないのをスケールアウトでカバーする。
ちなみに varnish うちの用途では以下3つ
○単純ロードバランシング
○リバースキャッシュ
○ヘッダ操作
の3つ。コンテンツ圧縮などに関しては、バックエンドに置くnigix層で行うことにした。
ロードバランシング機能だけど、単純と書いたのには以下から。
 ○2.1から実装されたみたいで結構若い。
 ○randomかroundrobin が指定でウェイト指定はないよう。
リバースキャッシュに関しては、そのまま静的コンテンツをキャッシュする。
ヘッダー操作
 今回試したいのは、MaxAgeを操作
             expireの操作を行う。